2016年7月28日木曜日

BootCamp1

BootCamp期間のスケジュールは以下の通りです。
7/25(月) AM:NUSの留学生向けのオリエンテーション PM:MSBAのRegistration
7/26(火) AM:MSBAのRegistration(続き) PM:キャンパスツアー、18:30からMSBAのオリエンテーション
7/27(水) 確率論・統計学
7/28(木) AM:確率論・統計学(続き) PM:Rプログラミング
7/29(金) Rプログラミング
8/1(月) シンガポールのVISA取得事務手続き(シンガポール当局の担当者がNUSへ来てくれて、事務手続きを実施)
8/2(火) 線形代数
8/3(水) 微積分
8/4(木) IBMのBusiness Analyticsツールとソリューション紹介、夜に懇親BBQ
8/5(金) 3rd Party Analyticsツールの紹介(SASやSAP、Microsoftのツール紹介)

7/27、28の1日半をかけて統計学・確率論の授業を受講しました。
内容は、大学1~2年レベルのものです。
講師はDepartment of Decision SciencesのAssociate Professorの方で、資料はMBAコース向けの統計学授業を使いました。
MBAでは1セメスターをかけて扱う内容を1日半に圧縮しているため、講師曰く「MBAの3倍のスピードで授業を進める」とのことでした。

概要としては、以下のものを扱いました。
 ・記述統計、推測統計とは何ぞや
 ・種々の確率分布の紹介(離散・連続それぞれの確率分布)
 ・推定(点推定や区間推定、信頼区間の考え方など)
 ・仮説・検定(帰無仮説・対立仮説が云々・・・、t検定やχ二乗検定の概要)

Google検索すれば、日本語でも英語でも似たような説明資料はいくらでも出てくる内容なので、ここであえて詳細は述べません。
これまでほぼ全ての教育を日本語で受けてきて、ほぼ日本語しか使わない環境で働いてきたthe 純ドメな自分としては、数学用語の英語表現をいかに習得するかが重要でした。

インド出身の同級生に「インドではいつから英語で教育を受けるの?」と聞いたところ、「幼稚園からずっと英語だよ」と言われました。
大きなハンデがあるなぁとは思いますが、数式やプログラミング言語の知識は世界共通なので、他の分野に比べると理系は世界で戦いやすいと思います。
一方で、文科系の方が英語圏で仕事することは、(帰国子女でもない限りは)かなり困難と想像します。例えば私がシンガポールにおいて、非日本企業向けの法人営業や法務などの仕事をできる気がしません(苦笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿